こんにちは、エムです。
香川県にある水槽用大型アクリルパネル
「アクアウォール」の設計や
製造をしている日プラ株式会社の社長の
敷山哲洋(しきやまてつひろ)さん。
巨大水槽で、ギネスブック記録を
更新中です。
年収や経歴、年齢にも迫りたいと思います。
敷山哲洋さんの年収は
よく映画やドラマのロケ地としても使われる
巨大なジンベイザメなどが気持ちよさそうに
泳ぐ「沖縄美ら海水族館」。
水槽用大型アクリルパネルを製造したのが
敷山哲洋さんが社長をしている
日プラ株式会社です。
世界が認めた技術を誇っています。
沖縄のアクリルパネルは、
ガラスよりも軽くて低コストで
さらに、厚みが603ミリでも
透明度が失われていません。
日プラ株式会社は、従業員数86名の
香川県にある会社ですが、
シェア規模は、世界の7割となっています。
2015年現在の年商20億円の企業です。
2009年の時には、売上11億円で
経常利益は、1億円のマイナスでした。
企業規模100人前後の中小企業経営者の平均年収は、
だいたい、1500~2000万円だと言われています。
敷山哲洋さんの年収は、それよりも多いかと思います。
設立年月日:1969年9月
設立者:敷山哲洋
資本金:8,000万円
本社:香川県木田郡三木町井上3800-1
事業内容
水槽用大型アクリルパネル「アクアウォール」の設計・製造・施工
水槽内防水ライニング工事「スミライニング」
映像スクリーン「ブルーオーシャン」の製造・販売
水族館施設等の企画・設計・コンサルタント業務
本社・本社工場
香川県木田郡三木町井上3800-1
TEL: 087-864-4111/FAX: 087-864-4611
志度工場
香川県さぬき市鴨庄4532-28
TEL: 087-895-1306/FAX: 087-895-1316
沖縄工場
沖縄県うるま市州崎12-61
TEL: 098-921-2661/FAX: 098-921-2662
神戸工場
兵庫県神戸市中央区港島南町4丁目5-7
TEL: 078-381-9681/FAX: 078-303-3301
■関連企業
U.S. NIPPURA INC.
4525 Hedgemore Dr.,Suite N Charlotte, NC 28209 USA
TEL: +1-704-561-9191/FAX: +1-704-561-9196
http://www.usnippura.com/
新屋島水族館
香川県高松市屋島東町1785番地1
TEL: 087-841-2678/FAX: 087-843-9659
http://www.new-yashima-aq.com/top/top.html
スポンサードリンク
敷山哲洋さんの経歴は
敷山哲洋さんは、今年84歳です。
地元の工業高校で無機化学、有機化学をそれぞれ3年間学びます。
その後卒業したあとに、
当時は珍しかった高周波発信機製造会社に勤めました。
アクリル製お盆や菓子器製造、
アクリル板開発事業へと会社を変わりますが、
アクリルの加工技術と樹脂の透明着色や接着剤を研究していたそうです。
アクリルの製品開発に15年以上携わり
36歳の時の1969年に、現在の会社の前身である
日プラ化工を同僚と一緒に設立します。
水族館の水槽用アクリル板生産をスタートします。
1994年にアメリカの水族館の水槽を受注し海外進出を果たします。
2007年からは新屋島水族館から、の経営も引き受ける
2003年沖縄美(ちゅ)ら海(うみ)水族館は、
高さ8.2m、幅は22.5m、テニスコート程の大きさ
2008年ザ・ドバイモール水槽パネル
と、ギネスの世界記録を2回塗り替え、
2014年には、中国・広東省の水族館では
横40メートル高さ8.3メートル、厚さ64.5センチ、
3回目の世界最大パネルの水槽で、ギネス記録を塗り替えました。
世界60数か国に納品実績があります。
生まれ年:1933年
出身地:兵庫県
1969年 日プラ化工を設立
1994年 米国モントレーベイ水族館の水槽が完成し
本格的に海外進出を果たす
世界一となった秘訣とは
小さな中小企業で、世界規模の仕事を手がけるようになったのは
何か秘訣があるのでしょうか。
ものづくりなので、品質が良いものを作り
喜んでもらえるという基本的な考え方がベースにあります。
「人のやっていることに対しては絶対に手を出すな」
「その場は儲かると思っても二番煎じに手を出すな」
「会社規模を大きくすることは、全然企業理念にはない。自分たちの技
術を認めてもらいながら、そこに付加価値があって世の中の方々が喜ん
でくれるようなものづくりをする。そのものづくりをする仲間としては
何人でもいい。規模を大きくして利益をたくさん上げることを目的とし
ているのではない。自分たちのつくったものが、どれだけ世の中を明る
くしていくか、有益に活用されていくかに着目している。会社を大きく
すればするほど企業の方向転換が難しくなる。そして、ものづくりが面
白くなくなる」出典:週刊ポスト 2005年4月15日)
また、従業員の定着がよいことも
会社の環境がとても良いのだと思います。
人事では、社員が面接をして採用を決める方式だそうです。
一緒に仲間としてやっていけるかを見極めるためだそうです。
その後、入社したら、採用した人が、教育を行います。
自分が選んで、採用した方としたら
責任がありますよね。
またさいようされた側も、採用してくれた人の
期待に添えるように頑張ることでしょう。
とてもいい取り組みだと思います。
物も人も同じように、熱意を持って
育てていくことは、とても素晴らしいですね。
LEAVE A REPLY