スカーレット(朝ドラ)のモデルの現在!スゴイのは作品だけではない

NHKの朝ドラのスカーレットは、主演が戸田恵梨香さんが
演じる滋賀・信楽焼きの陶芸家の話です。
モデルとなったのが、神山清子さんです。

物語は、戦後まもなく焼き物の里・信楽しがらきに
やってきて、暮らしは貧しくとも、
女性陶芸家を目指していく物語です。
朝ドラスカーレットでは、半生を描イています。

現在もお元気の神山清子さんですが、
陶芸家としても素晴らしい作品がありますが、
それだけではありませんでした。

スポンサードリンク

スカーレット(朝ドラ)のモデルの現在


出典:ツイッターより
スカーレットのモデルとなったのは、
神山清子(こうやまきよこ)さん。

陶芸家としての顔のほか、
骨髄バンク運動を全国に広げていきました。

★神山清子(こうやまきよこ)さんのプロフィール★
1936年生まれ
出身地:長崎県佐世保市
和洋裁学校卒業
1963年から本格的な作陶活動
1966年の滋賀県展、数々の展覧会に入選。
1975年、「信楽自然釉」を発表

11歳のときに、陶芸の里である信楽に来ました。

絵を描くのが好きで、美術系の大学に行きたかったのですが
父親の反対にあい、和洋裁学校を卒業後
陶器の絵付助手として働きます。

結婚して、2人の子供を授かります。
長男の賢一さんは、幼い頃から
母親の姿を見続け、母と同じ陶芸の道に進みました。

ところが、29歳のときに慢性骨髄性白血病の
病に倒れてしまいました。

母である神山清子さんは、
ドナー(骨髄提供者)探しに奔走しました。

賢一さんは、2年後に病状が悪化し
帰らぬ人となりました。

ドナーを探すことを通して、
移植を待つ患者の多いことを知り、
息子さんを亡くしたあとも、
骨髄バンク運動を全国に広げる活動をしています。

朝ドラスカーレットによって、
骨髄バンクの運動の普及にもなるといいですね。

スポンサードリンク


神山清子さんの作品

神山清子さんは、27歳で自宅を工房にして独立します。

独自の焼成方法で「信楽自然釉」作品を
生み出しました。

信楽の土を用い、釉薬(ゆうやく)は一滴もかけず、
窯焚(た)きはまきを使って、2週間以上かけて
焼き上げます。

釉薬(ゆうやく)を使わないのに、不思議と、
緑や白や赤、黄色の色がでてきて
力強い作品になりました。

これが、神山清子さんのオリジナル
「寸越窯(ずんごえがま)」です。

息子さんの作品があることが、
心の支えになり、
いつまでもライバルだと思えるのも
素晴らしいことですね。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
* (公開されません)
*