安永雄玄(築地本願寺)の年収や高校大学!銀行マンが僧侶になった理由とは

安永雄玄(築地本願寺)の年収や高校大学!銀行マンが僧侶になった理由とは

東京の400年の歴史のある築地本願寺で、元銀行マンだった
安永雄玄さんが、僧侶となった理由は何だったのでしょうか。

しかも、高校や大学も出て、エリート銀行マンだけでなく
華麗な経歴をお持ちなので、
相当な年収だったと思いますが、
どうして僧侶になったのか気になりますね。

スポンサードリンク

安永雄玄(築地本願寺)さんの年収は?


出典:ツイッターより
お寺のお坊さんの年収っていくらぐらいなのでしょうね。

僧侶のお仕事は、
法事や葬儀などでお経をあげることでしょうか。

額面上の月収は、だいたい20万円ぐらいと言われています。
ただ、お布施やお花代で、寺には毎月数百万円ぐらいは
あるそうです。

税金などの控除もあるので、月収は100万円ぐらいとなります。

平均は、600万から800万ぐらいです。

僧侶になるためには、仏教系の大学で仏教を学び、その後は
寺院に奉職し、一般的には2年間程度の修行期間があります。

ただし、修行をしているときは給料はありませんし
お休みもあまりありません。

安永雄玄さんの場合は、1000万以上は軽く
超えているのではないかと予想します。

安永雄玄さんにとっては、
おそらく年収は関係ないのだろうなと思います。

それにしても、どうして僧侶になろうと思ったのか
とっても気になりますね。

スポンサードリンク


安永雄玄(築地本願寺)さんの華麗な経歴!高校や大学

安永雄玄(やすなが・ゆうげん)さんの
経歴は、まさにエリート街道まっしぐらです。

高校は開成高校を卒業後、
慶応大学に進み、
さらに、ケンブリッジ大学大学院を卒業しています。

銀行に就職後も外資の会社に(ヘッドハンティングなどの会社)
に転職します。

その後、島本パートナーズ
(経営幹部人材のサーチ・コンサルティングなどを行う
経営コンサルティング会社)へ入社します。
オーナーが亡くなり、後を継いで会社を
経営することになりました。

★安永雄玄(やすなが・ゆうげん)さんのプロフィール★

生まれ年:1954年

出身地:東京都

現在:浄土真宗本願寺派築地本願寺代表役員・宗務長

学歴
1973年開成高校卒業
1979年慶應義塾大学経済学部卒業
ケンブリッジ大学大学院博士課程修了(経営学専攻)

職歴
三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)
外資系大手エグゼクティブ・サーチ会社ラッセル・レイノルズなど
2004年に島本パートナーズへパートナーとして入社
2006年より社長

社会人向け専門職大学院であるグロービス経営大学院で教授
人材マネジメント、経営道場などを担当

安永雄玄(やすなが・ゆうげん)さんが僧侶になった理由とは

ヘッドハンティングの仕事をしながら、
どう生きるかという人生の課題を解決するため
僧侶を養成する学校で学び、50歳のときに得度しました。

実家がお寺の先輩を手伝いながら
週末はそのお寺の副住職として、法事をやっていたそうです。

だんだんと、教団の運営にも携わるようになり、
プロジェクト案を作ると「自分でやってみろ」と言われたそうです。

社外役員の1人に任命されて、
2015年に築地本願寺の事務方トップ、宗務長に就任しました。

  • 銀座にサロンを開設
  • 境内にカフェ
  • 書籍販売コーナーが入ったインフォメーションセンターの設置
  • 境内をリニューアル
  • 墓へのニーズが多様化していることを受け合同墓を整備
  • 数々の改革を進めて、1日へ平均8000人と
    訪れる人も以前の倍以上となります。
    合同墓に7000人の予約殺到しています。

    築地本願寺カフェの朝ごはんが豪華!値段や時間は

    出典:ツイッターより

    築地本願寺カフェの朝ごはんメニューは、
    お粥とお味噌汁とおかず16品で全18品です。

    出典:ツイッターより

    整理券を配るくらいの人気です。

    出典:ツイッターより

    「築地本願寺カフェTsumugi」

    住所:東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺インフォメーションセンター内
    電話番号:03-5565-5581
    営業時間:8:00から21:00
    定休日:なし
    最寄り駅:築地/築地市場/東銀座/新富町

    ※築地本願寺の参拝時間は、
    6:00から17:00(10月~3月)
    6:00~17:30(4月~9月)

    18品の朝ごはん 値段:1,944円
    18という数字は、
    阿弥陀如来四十八願の根本の願「第18願」が
    「本願」であることにちなんだもの。

    「健やか6品定食」値段:1,188円
    親鸞聖人の月命日の毎月16日にしか食べられない限定
    精進豆腐や季節の副菜など6品のおかずに
    十三穀ごはんと、おみそ汁が付いた定食

    京都産あられと宇治抹茶の和グラノーラ~カプチーノ風~」値段:918円

    オリジナルドリンク「べっぴん茶」値段:626円
    日本茶とハーブティーがコラボレーション

    などのメニューです。

    これはやっぱり早起きして
    行きたくなりますね。

    安永雄玄さんの経営手腕により、
    大きくお寺事業の変革が、されています。

    亡くなったら、お寺に行ってというのではなく
    生きているときから、迷ったときに
    寄り添ってもらえるのが、
    本来のお寺の役割なのだと思います。

    仏教の教えは本来、生きるためのものですものね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    歎異抄 (まんが学術文庫) [ 唯円(親鸞 述) ]
    価格:660円(税込、送料無料) (2019/11/27時点)

    URL :
    TRACKBACK URL :

    LEAVE A REPLY

    *
    * (公開されません)
    *