空飛ぶタイヤのモデルやあらすじとは?実話との違いは

こんにちは、エムです。

池井戸潤さん作品の「空飛タイヤ」の映画化決まりました。

この作品は、実話をモデルとなっていますが
小説での違いやあらすじなども見ていきましょう。

スポンサードリンク

空飛ぶタイヤのモデルは実話が元

最初、このタイトルを見た時は、
恐ろしい事件の話だとは思いませんでした。

この作品は、走行中のトレーラーのタイヤが
外れて歩行者の母子を直撃した
という実話がモデルとなっています。

空飛ぶタイヤのあらすじとは

最初は、運送会社のメンテナンス不良による
事故であるということでしたが、
つきつめていくと、意外な事実が浮かび上がってきます。

トラック運送会社社長の赤松徳郎が、
真相を突き詰めていく物語です。

事故車を販売した会社のホープ自動車は
三菱自動車がモデルとなっています。

大企業のおごりや社員は、エリート意識が高い
官僚的で、顧客ではなく社内の派閥などの組織を
優先する体質。

さらには、保身のための真実の隠蔽など、
わかっちゃいるけど、ここまであからさまに
書いていいのかと思うほど、
(どこまで本当かはわかりませんが)
容赦なくメスを入れていきます。

ただ、昨今の三菱自動車の事件を見ても
この小説で描かれていることは
まんざら、嘘では無いのではないかと
思ってしまいますね。

大企業から、目をつけられたら
全く太刀打ちできな中小企業の運送会社が
立ち向かっている姿は、
半沢直樹などのドラマでも人気の
池井戸潤さんの得意のパターンです。

登場人物も、自動車会社やその親会社である
銀行や取引企業、運送会社や被害者や警察
そして、大企業の息のかかった体質のマスコミなど
様々な人間関係が、緻密に描かれていきます。

一般の市民には真実は届かず、
正義やまっとうな考えを持つことが
もしかしたら、間違いなのではと思ってしまうような
社会で、一石を投じる問題作となっています。

スポンサードリンク


実話との違いは?

映画化をするには、かなりの圧力もあったのではないかとも
思ってしまいます。

事件をモデルにしながらも、大企業の問題などを
炙り出す問題作でしたが、映画となると
少し変わってくるかもしれませんね。

TOKIOの長瀬さんが、運送会社の社長を演じます。

半沢直樹では、阿部寛さんが演じ
ドラマ陸王では、役所広司さんが演じます。

TOKIOの長瀬さんは、年齢的にはちょっとどうかな?と
思ったのですが、曲がったことを許さない
熱血漢な社長を演じてくれることでしょうね。

楽しみにしたいと思います。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
* (公開されません)
*