こんにちは、エムです。
気象庁は、伊豆諸島・青ヶ島の南海域の
ベヨネース列岩で、
噴火警報(周辺海域警戒 引上げ)を発表しています。
周辺海域の警戒や
海底噴火などにより、軽石などが飛んで来ることにも
注意が必要です。
普段は釣りや上陸できる場所なのでしょうか?
ベヨネース列岩の噴火状況は?
東京都南方の青ヶ島と鳥島の中間に浮かぶ岩。
ベヨネーズ列岩です。 pic.twitter.com/JxUoLBNSmk— ゆきなみ (@yukinami2) 2015年11月30日
出典:twitterより
1846年にフランス海軍だった
コルベット「J・R・バイヨネーズ」の
発見により名付けれれた場所です。
ベヨネース列岩は、青ケ島南南東約65kmにあり、
3個の鳥帽子型の岩と数個の小礁です。
1870年から1970年あいだにの100年間で、
11回の噴火しています。
大噴火の際には、多量のデイサイト質の軽石が
噴出したそうです。
今回も、その恐れがあるとのことです。
気象庁では、噴火予報(活火山であることに留意)から
噴火警報(周辺海域)に引上げています。
明神礁(みょうじんしょう)は、伊豆諸島南部、須美寿島の北約50kmで
ベヨネース列岩の東約10kmにある海底火山です。
今回の噴火で、明神礁にも影響があるかもしれません。
しばらくは警戒する必要があります。
スポンサードリンク
ベヨネース列岩の釣りは?
八丈島から140kmで
高速渡船で8時間かかるそうです。
そのため、ちょっとの波でも渡礁できないそうです。
ベヨネーズ列岩や手前のスミス島では
クチジロが、釣れるとも、いわれているそうです。
クチジロは、とても強くて、
釣っている人をも海に引き込む程の
荒々しさがあるそうです。
そのため、行きたいと思う人もあるそうですが
そもそも遠いこともあり
なかなか行くこと自体が、困難な場所でもあります。
LEAVE A REPLY